確定申告
PR

【税務署に確認】開業届・青色申告承認申請書の取り消しはできる?

aneko
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

個人事業主として事業を開始した際は、事業開始の事実があったときから1ヵ月以内に「個人事業の開業・廃業等届出書」を税務署に提出します。

開業届出しちゃったけど、事情によりやめたいです…

こういった場合、取り消しはできる?

結論的に、事業開始の事実がなければ開業届の取り消しはできます。

提出した届出書等を取り消したい場合はどうすればよいか、実際税務署に確認して行った手続きを紹介します。

管轄税務署によって手続きが異なる可能性があります。

この記事は参考としてお読みいただき、実際に手続きを行う場合は管轄税務署に電話にてご確認ください。

管轄税務署に電話確認

あねこ
あねこ

10日前に開業届と青色申告承認申請書を電子申請したのですが、事情あって取り消したいです。どうすればよいでしょうか?

税務署
税務署

取り下げはできますよ。ただ、届出書等の取り下げに関する規定はございません。

「取り下げ書」として、住所・名前・文書名を記載し、取り下げたい旨の文面を入れて、2部(提出用・控)作成してください。

控は受付印を押して返送しますので、切手を貼った返信用封筒を同封して提出願います。

あねこ
あねこ

電子申請はできないので、書類を自分で準備しなけれなならないということですね。

(直接税務署に出向いて提出もアリだと思います)

取り下げ書のフォーマットはない!自分で作成が必要

2部(提出用・控)作成する

  • 住所
  • 名前
  • 取り下げたい文書名

切手を貼った返信用封筒を同封

実際に作成したフォーマット

私が実際に作成した文書を紹介します。

上記に加え、プリントアウト後、念のため押印をしました。

上記WPSwriteで作成したフォーマットは以下より無料でダウンロードいただけます。(Wordにも変換できるかと思います)加工してご利用くださいませ。

プリンターがない場合はセブンイレブンで印刷!

我が家にはプリンターがないので、印刷はコンビニ・セブンイレブンのマルチコピーを利用しています。

スマホにて、ダウンロードした文書を保存してから、アプリより印刷したい文書を登録すると利用できます。

Word文書などを印刷する場合は「マルチコピー」アプリではできなかったのでご注意くださいね。

私は「かんたんnetprint」アプリを利用してプリントアウトしています。やり方は他にもあるので、以下セブンイレブンのホームページを確認ください。

PDFや写真をセブンイレブンですぐ印刷 |ネットプリント(個人のお客様) (printing.ne.jp)

参考:セブンイレブン

セブンイレブンのマルチコピーの前に立ったら、右下QRコード部分に、アプリに表示された文書のQRコードをかざせば、即座に文書が取り込まれます。

その後、タッチパネルで2部印刷するよう操作して、プリント開始ボタンを押すだけです。

あねこ
あねこ

めちゃ簡単にできますよ!

文書の郵送方法

税務署に提出する申告書・届出書・申請書等は「信書」に当たるため、税務署に送付する際は「郵便または信書便」として提出する必要があります。

信書って?

「特定の受取人に対し、差出人の意思を表示し、又は事実を通知する文書」と郵便法及び信書便法に規定されている書類

総務省|信書便事業|信書のガイドライン (soumu.go.jp)

引用:総務省
税務署オススメ提出方法

日本郵便

  • 定形郵便(普通郵便)25g・50g以内 84円~ 追跡なし
  • 定形外郵便(普通郵便)50g以内~ 120円~ 追跡なし
  • レターパックライト(厚さ3㎝以内・4㎏以内・郵便受届)一律370円 追跡あり
  • レターパックプラス(厚さ制限なし・4㎏以内・対面届)一律520円 追跡あり

追跡がない普通郵便には簡易書留をつけると安心!

郵便料金+簡易書留代350円

税務署に提出不可の送付方法

以下は、信書が送れない発送方法につき、注意

日本郵便

  • ゆうパック
  • ゆうメール
  • ゆうパケット
  • クリックポスト

ヤマト運輸、佐川急便などの宅急便も不可

税務署に提出する書類は、提出日が重要になります。特に自分 税務署に送る際は、念のため追跡できる方法にて送付するとより安心です。

あねこ
あねこ

私は、提出用も返信用も、コンビニのレジで気軽に買えるレターパックライトを利用しています。

発送はポスト投函で済み、郵便局に行く必要がないのでラクです!

郵便局に行かなくてもレターパックが買えるコンビニの一部

  • ローソン
  • ミニストップ
  • セブンイレブン
  • ファミリーマート

取り扱いがない店舗もあるので、各店舗に問い合わせください

e-Tax開業届の電子申請履歴はどうなった?

取り下げ書送付後一週間ほどで、税務署より、受付印を押した控が返送されました。

念のためe-Taxのマイページ・電子申請履歴を確認したところ、開業届を電子申請した時のままでした。

送信履歴の削除や、取り消された旨の連絡などはこないようです。

税務署より返送された取り下げ書の控は、しっかり書類として残しましょう。

e-Taxのログイン方法を忘れた方は、以下の記事を参考にしてください。

あわせて読みたい
【e-Tax】スマホ版を詳しく解説!マイナポータルとe-Taxを連携する方法
【e-Tax】スマホ版を詳しく解説!マイナポータルとe-Taxを連携する方法

まとめ

以上、開業届と青色申告承認申請書の取り下げについて紹介しました。

開業届を出したけれど事業開始の事実がなく、なかったことにしたい場合は、取り下げ書をもって取り消しを行うことができます。

しかし、事業開始の事実がある場合は、取り下げ書でなく「個人事業の開業・廃業等届出書」を廃業届として提出することと、青色申告承認申請書を出していれば「所得税の青色申告の取りやめ届出書」が必要ですので、判断に悩む場合は管轄税務署に電話確認してから手続きください。

参考になれば幸いです。

ABOUT ME
あねこ
あねこ
在宅で働く主婦
東京在住、夫と一人息子の3人家族。おうち大好き平凡な主婦です。 オフィスワーク・ブログ歴10年以上。2023年より完全在宅ワークに切り替えました。現在は税理士アシスタントとIT企業経理のWワーク中です。在宅勤務のメリット・デメリットなど、役立つ情報をリアルタイムでお伝えしていきます。
記事URLをコピーしました